WEB会員制度のご紹介 WEB会員は、セミナーへはあまり参加できないがGBJのページの資料をすべて見たいという人のために年会費を安く抑えて多くの方に会員になってもらいたいと設定している個人向けの会員種別です。 年会費 3,000円(後期7~12月入会の場合は、1,500円) 学生は無料 ビデオライブラリーなど会員専用ページの閲覧 ○ メルマガの配信 ○ 正会員および一般会員 との違い: 会 …
IWBI主催『WELL 2025 Summit Tokyo』のご案内 2025.5.16 What's New IWBI主催の「WELL 2025 Summit Tokyo」が2025年6月17日(火)・18日(水)の2日間にわたり、虎ノ門ヒルズフォーラム(虎ノ門ヒルズ森タワー内)にて開催されます。 今年の東京サミットは「THEMATIC SUMMIT, Climate + Health」と題し、U.S. Green Building Council(USGBC)ならびにGBJとのパートナーシップ …
Aquila GBJ LEED認証プロジェクトインタビュー 2025.6.2 News プロジェクト概要 プロジェクト名:Aquila 都市:埼玉 認証システム:LEED v4 BD+C:Core and Shell 認証取得日:2024年9月3日 認証レベル:標準認証 インタビューを受けた人:レンドリース・ジャパン株式会社 宮本順子 インタビューした人:GBJ理事 橋本誠 昨年9月に認証を取得された、Aqu …
Aquila GBJ LEED certification project interview 2025.6.2 その他 Project Name:Aquila City:Saitama Rating System:LEED v4 BD+C:Core and Shell Last certified on: September 3, 2024 Certification level: Certified Interviewee: Junko Miyamoto from Lendleas …
清水建設NOVARE Hub GBJ LEED認証プロジェクトインタビュー 2025.5.23 News プロジェクト概要 プロジェクト名:SMART INNOVATION ECOSYSTEM NOVARE 都市:東京 認証システム: LEED BD+C LEED v4 認証取得日:2024年1月16日 認証レベル:プラチナ インタビューを受けた人:清水建設株式会社 小林 様 インタビューした人:GBJ運営委員 幸田淳貴 グリーンビルディングジャ …
法人正会員 Corporate Membership 法人正会員の特典 GBJが開催するセミナー・イベントに原則無料で参加できます 会費種別に応じて法人正会員サブアカウントを付与します。サブアカウントにて会員専用コンテンツへのアクセスが可能です 法人正会員の名称やロゴをGBJホームページ内に掲載して法人正会員の指定ページへのリンクを設置します 製品や技術などをGBJホームページ内のLEED、W …
NOVARE Hub GBJ LEED certification project interview 2025.5.16 その他 Project name: NOVARE Hub Certification system: LEED BD+C: New Construction Certification level: Platinum Date of certification: January 16, 2024 Speaker 1: Green Building Japan, Mr. Ko …
理事・監事 運営委員 本法人の運営は、理事・運営委員会メンバーを始めとする会員のボランティアによって成り立っています。 私たち一人ひとりが本当のサステイナブルな社会環境を作り出すためにできることは何か。活動を通じて会員のみなさんとGBJの組織そのもののあり方も一緒に考えていきたい。とくに将来を担う若手の方たちに所属会社の枠を超えてお集まりいただきたい。この思いは活動の範囲がLEEDだけでなくWELLやGRES …
グラフで見るLEEDとWELLの今 2025年5月 2025.5.14 What's New 2025年5月9日現在 LEED認証 USGBCウェブサイトのプロジェクトディレクトリからダウンロードしたデータを正として作成しています。 LEED Homesの件数を含みます。 LEED Citiesの件数は含みません。 LEED NDについて、プロジェクトで複数Stage認証やプラン認証、ビルト認証を取得している場合、各々1件として計上しています。 世界における …
活動紹介 活動の進捗は月1回の運営委員会で共有され、課題について協議します。運営委員会、WG、セミナーなどの会合は現在は主にオンラインで開催しており、遠隔地でのリモート参加も可能です。事務局の業務はすべてメール、ウェブサイトを通じて行っています。活動内容に関するお問い合わせもお待ちしております。 また、運営委員会へ加入希望の方はこちらのページもご覧ください。 &nbs …