お知らせ ┃ News
「WELL Building Standard(TM) WELL認証について」 雑誌 「ビルと環境」 No.163 2019年2月13日 更新- 日本建築衛生管理教育センター発行の雑誌「ビルと環境」 No.163 2018年12月の「TOPIC:話題の環境衛生」にGBJ WELL WG主査の川島 実 氏が書いた記事が出ましたのでお知らせ致します。 W…続きを読む
都市・街・建物のサステイナビリティ指針 LEED、WELL、SI TESは環境、健康、QOL向上を目指す 2019年2月12日 更新- 第11回川崎国際環境技術展 ~川崎発 技術革新の連鎖から見える 環境先進都市の未来~ 2019年2月8日(金) グリーンビルディングジャパン代表理事の平松が講演しました。当日の資料を掲載しています。 &nb…続きを読む
健康視点での建物評価「WELL認証」の概略 2019年2月6日 更新- 日本建築協会の会誌「建築と社会」2019年2月号の「設備の頁」に GBJ 理事の今井康博氏が書いた記事が出ましたのでお知らせ致します。 WELL認証の概要を新改訂のv2を中心に説明しています。 …続きを読む
JFMAファシリティマネジメントフォーラム2019にGBJから講演参加 2019年1月17日 更新- 大会名:ファシリティマネジメント フォーラム 2019 メインテーマ:For the Future! FMの未来 新たな価値を求めて -時代が変わる。人・組織・社会を支えるファシリティマネジメ…続きを読む
BELCAセミナー 「ビルと省エネルギーⅡ (オフィスの環境改革とZEB の推進)」 2018年12月10日 更新- GBJは公益社団法人ロングライフビル推進協会(BELCA)が主催する下記のセミナーを後援いたします。 このセミナーは2018年1月に発行された「ビルと省エネルギー」に合わせて実施されたセミナーが好評だったので、一部改定し…続きを読む
次世代の東京を見据えた環境認証諸制度活用セミナー [報告] 2018年11月30日 更新- 11月29日にGBJとABINCの共同主催で、「次世代の東京を見据えた環境認証諸制度活用セミナー」を東京ミッドタウンで開催しました。 メインテーマは東京オリンピック・パラリンピック2020で選…続きを読む
次世代の東京を見据えた環境認証諸制度活用セミナー&授与式 2018年11月21日 更新- 晴海五丁目西地区第一種市街再開発事業 (HARUMI FLAG) -LEED SITES計画認証世界初同時取得、ABINCアドバンス版1号認証取得- 晴海五丁目西地区第一種市街再開発事業(HARUMI …続きを読む
GBJ運営委員の永積氏がGBCIからLEED Fellowに認定 2018年11月21日 更新- 10月30日にグリーンビルディングジャパンの運営委員である永積氏がGBCI(LEEDなどの認証、専門資格者の管理を行う第三者機関)からLEED Fellow資格の認定を受けました。今年は全世界で25名が認定されましたが、…続きを読む
セミナー案内 ┃ Seminar Information
第47回GBJセミナー グリーンビルディング超入門- 2019年2月19日(火)開催 GBJでは2019年も様々なセミナーを企画しています。 第1弾として、今回は「グリーンビルディング超入門」を開催します。 サステイナブルな建物や健康に良い建物の歴史、 LEE…続きを読む
第46回GBJセミナー(会員限定)Greenbuild2018報告会- 来週シカゴにて開催されますGreenbuild 2018の報告会を行います。 今回は正会員・法人会員のみなさま限定の企画となりますこと、ご了承ください。 なお、通常のセミナーとは異なり、毎月1回開催している運営委員会の拡…続きを読む
第45回GBJセミナー LEED認証取得事例見学会 近三ビルヂング(LEED O+M V4)- 2018年9月25日(火)開催 毎回好評の見学会、第45回GBJセミナーにて久しぶりに企画いたします。今回は、GBJ5周年記念シンポジウムの講演でも話題を呼んだArc認証とLEED-V4適合喫煙室において日…続きを読む
第44回GBJセミナー「北欧の建物認証・エネルギー事情とユーザーエクスペリエンスへの接近」- 2018年7月13日(金)開催 <開催後セミナー資料はこちら> 第44回目のGBJセミナーでは、アアルト大学研究員を6年間務め、今年からはスウェーデン王立工科大学でも研究員を兼任されている加用現…続きを読む
USGBC,IWBI記事紹介 ┃ USGBC,IWBI Articles
飲まない1月は持続的な健康上の利益をもたらします- by ジェニファー・イーストン 毎年1月になると、良い習慣を付けようと心に決める人が増えます。アルコールを飲まないことにしようとチャレンジする人は何百万にもなり、「アルコールチェンジ UK…続きを読む
メニューに関わること:精神的健康や生産性、満足度の向上- by アニヤ・マイキック 私たちの毎日のパフォーマンスに影響を与える要因について考えるとき、飲食する物のことは、しばしば見落とされます。 しかし、私たちが選択する食べものは、それに大きく関…続きを読む
一目でわかるLEED専門家の数:2019年1月- 世界におけるLEED専門家数の最新の相関図を見てみましょう。 LEED専門家は、6つのLEED専門家資格のうちの1つを取得することによって、グリーンビルディング市場での差別化を図っています。 資格保持者はこ…続きを読む
USGBCが LEED V4.1 for New Construction, Interior Spaces の登録受付を開始- USGBCは本日(Jan.22,2019) LEEDの最新バージョン、新築プロジェクト(New Construction Project)のための LEED V4.1 BD+C 及び インテリア(Inter…続きを読む
公開資料┃ Documentation
「WELL Building Standard(TM) WELL認証について」 雑誌 「ビルと環境」 No.163- 日本建築衛生管理教育センター発行の雑誌「ビルと環境」 No.163 2018年12月の「TOPIC:話題の環境衛生」にGBJ WELL WG主査の川島 実 氏が書いた記事が出ましたのでお知らせ致します。 W…続きを読む
健康視点での建物評価「WELL認証」の概略- 日本建築協会の会誌「建築と社会」2019年2月号の「設備の頁」に GBJ 理事の今井康博氏が書いた記事が出ましたのでお知らせ致します。 WELL認証の概要を新改訂のv2を中心に説明しています。 …続きを読む
「WELL 認証評価制度について」雑誌「建築設備士」2018年10月号- 建築設備技術者協会発行の雑誌「建築設備士」2018年10月号のスマートウェルネス特集に GBJ WELL WG主査の川島 実 氏が書いた記事が出ましたのでお知らせ致します。 WELL v2を中心にWELL認…続きを読む
GBJブックレット2018- これからのサステイナブルな 環境づくりのために大切なこと ~LEED、WELL、Arc、GSESB、SITES~ 2013年にLEEDに関わるUSGBCとの協議の日本側窓口として設立した一般社団法人グリー …続きを読む
会員用資料 ┃ Documentation for members
会員の方がログイン後に詳細をご覧いただけるコンテンツの一部です。