LEED v5の最新情報 2023.10.21 USGBCのLEED関連記事 2023年10月21日 Melissa Baker LEED v5はLEEDの最新版で低炭素の未来に向けた建築環境の変革を示し、公正性、健康、生態系、レジリエンスのような重要な課題に対応している。最近発表されたLEED v5 for Operations and Maintenance (O+M運用+保守)のドラフトと、現在作成中のLEED v5 Building Design and …
オペレーショナル・カーボン排出削減だけでは野心的な気候変動目標を達成できない 2023.10.17 USGBCのLEED関連記事 2023年10月17日 Taryn Holowka USGBCとRMIの報告書がエンボディド・カーボンとオペレーショナル・カーボンの両方の削減を優先させるためのケーススタディを紹介。2030年と2050年に設定された野心的な気候変動目標を達成するためには、オペレーショナル・カーボンの削減が重要ではあるが、それだけでは不十分。エンボディド・カーボンを含め、建物のあらゆる側面からゼロ・エミッ …
マテリアル(材料)を通じて健康を促進するLEEDの可能性 2023.9.13 USGBCのLEED関連記事 プロジェクトチームがより健康的な環境作りのために、最も活用しているLEEDクレジットを紹介 建築マテリアル(材料)のエンボディド・カーボン(内包二酸化炭素)は、全世界の温室効果ガス排出量の13%を占めている。この状況に対処するため、LEED評価システムは、ライフサイクルに有益な影響を与え、低エンボディド・カーボン(内包二酸化炭素)であり、かつ建物の居住者の安全、健康 …
IPCC報告書において気候変動を抑えるための迅速な行動を促しています 2023.3.24 USGBCのLEED関連記事 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) は、気候科学に関する最新の主要報告書を発行いたしました。報告書では、人類によって引き起こされた気候変動についてこれまで以上に警鐘をならしています。 USGBC articles 原文(2023.3.24) https://www.usgbc.org/articles/ipcc-r …
USGBC、EPAの270億ドルのGHG削減基金を建築物へのサポートに活用するよう提唱 2022.12.15 USGBCのLEED関連記事 USGBCがEPAに提出した意見の詳細について、詳細を見てみましょう。 温室効果ガス排出量を全米で削減することを目的とした前例のない270億ドルの資金を米国環境保護庁(EPA)はどう活用すべきでしょうか?この一連の質問は、クリーンエネルギーへの移行を加速し、気候変動と戦うためにインフレ削減法(IRA) の下で創設されたグリーンバンクと呼ばれる、 …
首脳ら、C40世界市長サミットで気候変動の解決策について議論 2022.10.28 USGBCのLEED関連記事 10月19日から21日にかけてアルゼンチンのブエノスアイレスで開催されたC40世界市長会議では、市長や都市のリーダーが一堂に会しました。会議のテーマである「United in Action」は、現在の緊急性を強調し、世界中で協調して公平かつ野心的な解決策を講じるよう呼びかけるものです。 C40のエグゼクティブ・ディレクターであるマーク・ワッツ氏は、C40都市は他の都 …
マクドナルドチャイナ、店舗でLEED認証取得を拡大 2022.10.18 USGBCのLEED関連記事 2018年10月、急成長している企業であるマクドナルド中国は、4年以内に1,800以上のグリーンレストランを新規オープンすると宣言した。このマイルストーンを達成するために、LEED for Interior Design and Constructionの基準をLEED Volumeプログラムに適用することを計画しました。中国に拠点を置く企業として初めて、LEED …
理想の働く環境アンケート 2022.11.25 News 学生 GBJ学生ユースでは、「理想の働く環境(グリーンワークプレイス)」をテーマに、学生が将来、仕事に就いたときに期待する職場環境や居住環境について問う「理想の働く環境アンケート(働く環境に求める要素に関するアンケート)」を実施しました。オフィスや社宅・寮において、どういった室内環境やコンセプトを重要と考えているか、61名の高校生・大学生・大学院生から回答を得ました。仕事 …
GBJ学生ユース2022 インタビュー・シリーズ② 「東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授の井上雅文先生」 2022.8.16 What's New 自然科学と社会科学を融合させ、木材分野の研究に取り組まれている井上雅文先生と、研究室で博士課程に在籍中の森井拓哉さん、河村奏瑛さんに、木材利用に関する研究内容や、研究者としてサステナビリティに関するテーマをどのように捉えているのか、お話を伺いました。 インタビュー内容 木材に関わる研究者を志したきっかけ 研究室で取り組んでいる研究テーマについて …
GBJ Youth Summer Program 2023「グリーンビルディングを知り、体験しよう」 2023.8.14 What's New 学生 環境や人、地域に配慮した建築やまちづくりを目指す「グリーンビルディング」の考え方は、持続可能な社会の実現に向けて不可欠です。 都市で生活する私たちが「グリーンビルディング」の考え方を理解し、建築やまちづくりを通して社会課題にアプローチする方法を知ることは、これからの学生生活や将来のキャリアにおいても重要です。 昨年開催したGBJ Youth S …