Thriving(繁栄):新しいリーダーシップが不可欠 2019.10.8 IWBIのWELL関連記事 今日の先進的なリーダーがチームや組織のThriving(繁栄)を求め、多くのリーダーとリーダーシップチームが、従業員、顧客、パートナーシップ、コミュニティを向上させる方法で運営したいと考えています。今日、Chief Value Officer, Chief Equality Officer, Chief Ecosystem Officer, Chief Well-being Office …
インクルージョンへの投資がグローバルなリターンを促進する 2019.10.7 IWBIのWELL関連記事 現在、不動産業界は環境への影響を最小限に抑えながら個人やコミュニティの健康をサポートする戦略を活用することで、国連の持続可能な開発目標(SDG)と連携し始めています。従業員の定着率、生産性、エンゲージメントの向上、エネルギーコストや従業員のヘルスケアなどの品目への支出の削減など、これらに投資することのメリットが明らかになってきました。不動産は、SDGsの3番目の課題である「社会経済的公平 …
寄与:IWBIでのボランティア活動 2019.10.1 IWBIのWELL関連記事 IWBIでは、人々がより幸せで健康的な生活を送ることができるように、健康に焦点を当てた文化の創造に努め、価値観を実現する方法を常に模索しています。私たちのStandardに精通している人々は、健康の包括的な性質と、従業員の精神的・身体的・感情的な健康に専念するポリシーとプログラムの重要性を認識しています。つながりを育み、目的意識を高めることにより、ボランティアは感情的な幸福の要素にプラス …
ワークプレイス・リーダーシップ・サミットからの省察 - 神経学的多様性とワークプレイス・ウェルネスという変化をつづける文化 2019.9.30 IWBIのWELL関連記事 By Erin Lee Henshaw 2019年5月17日、IWBIとギャリソン・インスティテュートの協賛で、ワークプレイス・リーダーシップ・サミットという初の試みが開催されました。 ウォルマート、SAP、マイクロソフトなどの多くの企業の代表が参加し、彼らのウェルネスおよびインクルージョン・プログラムについての洞察を共有 …
室内における劣悪な空気環境の影響 2019.9.26 IWBIのWELL関連記事 By Pawel Wargocki 新しいオフィスの候補を探しているときに調べる事項で、室内の空気環境のチェックをおざなりにしていませんか?空気環境は他の様々なポイントと同じくらい重要なのです。 快適に感じない人はうまく仕事ができません。直近の研究は、室温が適温でなく空気環境が良くない場合には、仕事のパフォーマンスが低下し、学業に悪影響が出る …
シンポジウム2019 session2-1 2019.9.26 ビデオライブラリー ESGSDGsWELLシンポジウム資料 WELL – ESGおよびSDGsに合わせてローカライズされたグローバルスタンダード Xue Ya, IWBIアジア プレジデント シンポジウムの詳細はこちらをご覧ください
GBJシンポジウム2019 [資料] 2019.9.26 News ESGLEED for Cities and CommunitiesLEED O+MSDGsWELLシンポジウム資料事例紹介 – Together in LEED, WELL and beyond – Our actions for ESG and SDGs – LEED、WELL、さらにその先へ一緒に – ESGとSDGsに対する私たちの行動 2019年9月13日(金)日本科学未来館にてGBJシンポジウム2019を開催しました。 > 開催案内 Contents セミナー …
建築士は従業員の「燃え尽き(burnout)」を解決できるか? 2019.9.23 IWBIのWELL関連記事 By Stephanie Timms 驚くことに米国の専門職に従事する77%が現在の仕事で「燃え尽き」を経験しているという調査結果があります。一方で、専門職の70%近くは雇用主が「燃え尽き」を軽減するための十分な対策をとっていないと感じています。 「燃え尽き」問題にかかわる健康保険費用は年間で1,250~1,900億米ドルにも達すると言われて …
WELL Portfolioメンバー向けのPRガイドライン 2019.9.12 IWBIのWELL関連記事 WELL Portfolioのメンバーシップをプロモートする際のガイドラインが示されています。 より具体的には、WELL Portfolioのメンバーが世界中の建物とコミュニティーにおける健康と幸福を改善していくためのコミットメントを示す方法が説明されています。加えて、プレスリリース等でIWBIを説明し、WELLプロジェクトをマーケティングする際のガイドラインも解説されています。 &a …
身体を動かし続ける道のり 2019.8.29 IWBIのWELL関連記事 By Vienna McLeod 幼少のころからアクティブに身体を動かし続けてきた筆者が、ウェルネスのコンセプトが身体を動かすことにあることを、自らの経験に基づいて説明しています。 大学院に通うためにマンハッタンに引っ越した際に、コンクリートに囲まれた街で身体を動かすことの難しさに直面した時に、ニューヨーク市の公園が自分にとって天国となることに …