GBJ学生ユース2022 インタビュー・シリーズ② 「東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授の井上雅文先生」 2022.8.16 What's New 自然科学と社会科学を融合させ、木材分野の研究に取り組まれている井上雅文先生と、研究室で博士課程に在籍中の森井拓哉さん、河村奏瑛さんに、木材利用に関する研究内容や、研究者としてサステナビリティに関するテーマをどのように捉えているのか、お話を伺いました。 インタビュー内容 木材に関わる研究者を志したきっかけ 研究室で取り組んでいる研究テーマについて …
GBJ Youth Summer Program 2023「グリーンビルディングを知り、体験しよう」 2023.8.14 What's New 学生 環境や人、地域に配慮した建築やまちづくりを目指す「グリーンビルディング」の考え方は、持続可能な社会の実現に向けて不可欠です。 都市で生活する私たちが「グリーンビルディング」の考え方を理解し、建築やまちづくりを通して社会課題にアプローチする方法を知ることは、これからの学生生活や将来のキャリアにおいても重要です。 昨年開催したGBJ Youth S …
GBJ Youth Summer Program 2022「グリーンビルディングってなんだろう?」 2022.7.8 What's New 学生 開催レポート 環境や人、地域に配慮した建築やまちづくりを目指す「グリーンビルディング」の考え方は、持続可能な社会の実現に向けて不可欠です。都市で生活する私たちが「グリーンビルディング」の考え方を理解し、建築やまちづくりを通して社会課題にアプローチする方法を知ることは、これからの学生生活や将来のキャリアにおいても重要です。日本を代表する設計事務所、ゼネコン、デベロッパ …
シンポジウム2022[資料] 2022.11.26 News GBJシンポジウム2022 「みんなで育てるグリーンビルディング市場」 2022年11月25日(金)オンラインにてGBJシンポジウム2022を開催しました。当日の動画・資料をご紹介します。 開催案内 オープニング オープニングビデオメッセージ Jing Wang ジン・ワン Vice Presiden …
GBJ学生ユース2022 インタビュー・シリーズ① 「国土交通省 不動産・建設経済局 不動産市場整備課の塚田友美様」 2022.6.30 What's New 学生 塚田様のご経歴や今までのお仕事内容をはじめ、ご担当された国土交通省「不動産分野の社会的課題に対応するESG投資促進検討会」での議論内容についても、お話を伺いました。 インタビュー内容 国土交通省での仕事に興味を持ったきっかけ 入省後のお仕事について 「不動産分野の社会的課題に対応するESG投資促進検討会 検討会の中で注目したSDGsの目 …
GBJ Youth Summer Program 2022 開催レポート・アーカイブ動画 2022.9.5 What's New 学生グリーンビル GBJ学生ユースは、2022年8月3日(水)から8月5日(金)に、「GBJ Youth Summer Program 2022 グリーンビルディングってなんだろう?」を開催しました。都市のサステイナビリティに関心のある高校生・大学生を対象に、LEED・WELL・SITESといった各種グリーンビルディング認証の概要や、グリーンビルディングに関係する様々な仕事について、 …
GBJ学生オピニオン・チャレンジ2022 未来VISION~あなたの2032年を描く~「環境×くらし×未来 」 2022.5.20 学生オピニオン・チャレンジ オピニオン・チャレンジ 第3回 GBJ学生オピニオン・チャレンジ2022 募集要項 一般社団法人グリーンビルディングジャパン(以下、GBJ)では、高校生・大学生の皆さんを対象とするレポートコンテスト「GBJ学生オピニオン・チャレンジ」を開催いたします。 テーマ: 未来VISION~あなたの2032年を描 …
シンポジウム2021[資料] 2021.11.19 News GBJシンポジウム2021 「GREEN FUTURE」 2021年11月13日(土)オンラインにてGBJシンポジウム2021を開催しました。当日の動画をご紹介します。 開催案内 オープニング オープニングビデオメッセージ Jing Wang ジン・ワン Director, No …
第2回GBJ学生オピニオン・チャレンジ 受賞作品 2021.12.9 学生オピニオン・チャレンジ オピニオン・チャレンジ 【総評】 一般社団法人グリーンビルディングジャパン 学生オピニオン・チャレンジ審査委員長 平松 宏城 第2回GBJ学生オピニオンチャレンジを実施しました。今回は、「私たちのグリーンフューチャーをつくろう」というタイトルで、より幅広いテーマ設定を期待しました。結果的には、高校生の部は、脱プラスチック、香りを利用したメンタルヘルス対策、歩道・都市の緑化、屋上庭園という単 …
何百万人もの子供たちが不健康で、安全でなく、教育的に不十分な公立学校の建物の中にいます 2021.5.17 IWBIのWELL関連記事 学校 バイデン政権は、アメリカの幼稚園から高校までの公立学校のインフラストラクチャへの投資を目標とし、アメリカ救援計画に1,300億ドルを割り当て、さらにアメリカ雇用計画を通じて追加の1,000億ドルを投資することを目指しています。しかし、何十年にもわたる過少投資と延期されたメンテナンスを考えると教育現場への投資はさらに多くのことを行う必要があります。学校インフラストラク …