第43回GBJセミナー【Intermediate:中級編】LEED エネルギーモデリングの概要 2018.4.3 セミナー一覧 セミナー案内 2018年4月25日(水)開催 <開催後セミナー資料はこちら> LEED認証を取得する過程で、エネルギーモデリングが必要になる場面が多くあります。 日本ではLEEDのエネルギーモデリングについて勉強する場も情報もほとんどなく、認証にトライする設計チームは海外のモデラーに依頼し、また独力で情報収集して、そのような場面を切り抜けてきたと思われ …
第41回GBJセミナー [講師の音声付資料] 今だから話せる第3弾!スマートシティ・インターナショナル 2017.12.22 News LEEDv4セミナー資料 2017年12月14日(金)開催 <募集時セミナー案内はこちら> 第41回GBJセミナー 主題:第41回GBJセミナー 「今だから話せる第3弾!スマートシティ・インターナショナル」 日時:2017年12月14日(木)18:00-20:00 会場:イトーキ 東京イノベーションセンターSYNQA 1階オープンスペース 講 …
GBJ設立5周年記念シンポジウム グリーンビルディングの展望 〜世界水準の都市、建築、ウェルネス、そしてESG投資〜 2018.5.7 News ESGGRESBLEED for Cities and CommunitiesLEED O+MSDGsWELLシンポジウム案内 2018年6月15日(金) <開催後シンポジウム資料はこちら> いま世界の大都市は、エネルギー消費などの環境データのリアルタイムでの収集と分析に基づいた都市経営へと強く舵を切っています。 そして、パリ協定以降SDGs 実現のための自治体のイニシアティブが求められる中で、また長期優良なESG 投資資金の導入競争も視野に …
2017年活動の主な項目: 2017.12.1 その他 2017年は以下のような活動を行うことが出来ました。 * 会員数の変化 * 法人会員:41 > 48 * 正会員数:98 > 95 * 学生会員:12 > 6 * Web会員:37 > 37 * メルマガ会員:1090 > 1308* セミナー開催 …
WELL AP 日本語試験開始 2017.9.1 News WELL AP 注:以下の記事は2017年9月のもので、2021年9月にv2準拠試験に更新されて以降、WELL AP試験で日本語併記は行われておらず再開も未定です。 日本語でのWELL AP試験が開始されました。 WELL AP(認定プロフェッショナル)の資格試験を日本語で受験できるようになりました。 8月31日からIWBIの受験登録画面のlanguageに、 …
第37回GBJセミナー [講師の音声付資料]【WELL Basic】WELL Building Standard クレジット解説-2 2017.8.3 News WELLセミナー資料 2017年7月28日(金)開催 <募集時セミナー案内はこちら> 第37回GBJセミナー 主題:第37回GBJセミナー【WELL Basic】WELL Building Standard 日時:2017年7月28日(金)18:00-20:00 会場:イトーキ 東京イノベーションセンターSYNQA 1階オープンスペース 会員(メルマガ会員 …
第36回GBJセミナー [講師の音声付資料]【WELL Basic】WELL Building Standard クレジット解説-1 2017.7.5 News WELLセミナー資料 2017年6月26日(月)開催 <募集時セミナー案内はこちら> 第36回GBJセミナー 主題:第36回GBJセミナー【WELL Basic】WELL Building Standard 日時:2017年6月26日(月)18:00-20:00 会場:コクヨ株式会社 東京ショールーム5階スタジオ 第36回セミナー WELL Buildin …
USGBCのLEED文書の日本語版 2017.7.5 News LEED BD+CLEED O+MLEEDv4日本語 LEED v4 Rating System(BD+C, ID+C, O+M) 日本語訳 Rating Systemとは、LEED Reference Guide のうち、各必須項目とクレジットの目的や要求事項といった基本的な部分が示されている、各システムの概要を把握できる資料です。 BD+C (建物設計と建設) ■ LEED v4 新築および大規模改修 評価項目概説 …
パッシブハウス アジア・カンファレンス2017 2017.7.4 News 「ドイツ発のパッシブハウス」と「アメリカ発のLEEDホーム」という二つの国際的な住宅性能評価指針に沿って、並びの2棟で各々の認証取得に取り組む省エネ集合住宅群「パッシブタウン」プロジェクトのツアーがオプションで付いているシンポジウム、【パッシブハウス アジア・カンファレンス2017】が開催されます。住宅の性能を定量的に示すとはどういうことかについて発見があるのではないでしょうか。 (注) …
「建築雑誌」掲載「統合設計プロセス – 環境に配慮した持続可能なデザインへの望ましい方法」 2017.6.26 News 日本建築学会会誌「建築雑誌」6月号特集「これからの協働のありかた」に、GBCIマネージングディレクターの Mili Majumdar(ミリィ・マジュムダル)の論考 「統合設計プロセス─環境に配慮した持続可能なデザインへの望ましい方法」が掲載されました。 LEEDでも「Integrative Design」として推奨されている協働の方法について述べられています。 これは、プロジェクトに関連 …